毎日家の郵便受けに届くエンドレスな郵便物・・・。チラシばかりかと思えば大事な書類もあったり、毎日チェックすることは結構ひと仕事ではないでしょうか。
届いたときにチェックできれば一番よいと理解しつつも、家族のものもあったりですぐに判断できないし、ひとまずはテーブルの片隅に置いておくことも多いのではないでしょうか。
そのうちに、どんどん積み重なっていき、いざ、大事な書類を探す必要に迫られて、「どこに仕舞ったんだ〜?」と焦ることになるかもしれません。
そんな状態にお困りの方にオススメしたいのが、無印良品でも人気のアクリル商品の一つ、「アクリル収納スタンド」です。
無印のアクリルケースで効率よく収納!
どんな書類も立てることができる。
ワンサイズ、A5サイズ(幅8.7×奥行17×約高さ25.2cm)で1490円です。本立てのような形で、縦置きにも横置きにもすることができます。
A5サイズとありますが、A5サイズのみが入るスタンドではありません。下記の写真を見ていただければと思いますが、立てる書類はそれより大きくても収納できるようになっています。
アクリル素材
四方八方、クリアでつるつるしたアクリルでできています。なので、中身が丸見え!嫌でも分量が目に付きます。
また、付箋もぴったりくっつく素材なので、大事だと思った瞬間にひとこと書いてペタッと貼っておきましょう。
無印のアクリルケースの使い方アレンジ!
いつもの場所に設置
いつもどさっと手紙が山になっていたところがよいかと思います。そこに縦置きでも横置きでも大丈夫です。スタンドを立てましょう。
今までのように、あとで見ようと思ったものをどんどん立てていきます。その時、右側なら右側のみを使います。紙類は立てること!それが場所をとらないポイントだと思います。
そして、スタンドには、幅があるためどこかで入らなくなり、ストッパーがかかります。そうしたら、取捨選択スタート!我が家では1週間くらいでいっぱいになっていましたので、週末の掃除と一緒に片付けていました。
2つの仕切りをうまく使おう
右側なら右側に溜めておいた書類をいるものといらないものに仕分けをしたら、「大事な書類」は左側に移動し、そうでないものは捨ててしまいます。
こうすることで、大事な書類が見えるようになります。さらに、やらなければいけない作業も見えるようになります。
特に税金の支払い用紙や、提出期限がある書類、準備するのに時間がかかるものなどなど・・・。これで、あとでわたわたと焦ることもなくなるでしょう。
無印のアクリルケースの注意点
角が尖っている
アクリルの角って尖っていて、手が当たったりすると結構痛いです。あと倒れたりすると他のものを傷つける可能性があります。私はどちらも経験したので注意していただければと思います。
詰め込み注意
我が家では週1くらいの処理でほぼ回っていましたが、たまにさぼってどんどん溜め込んだことがあります。詰め込みすぎて、抜けなくならないよう注意してくださいね。
もし郵便物が多いご家庭やチェックの頻度を落としたい方はもう一つ購入してもよいかもしれません。
無印のアクリルケースのまとめ
この片付け方法は、金融機関で働いていたときによく使われていた方法と似ています。アクリルでできたスケルトンの収納を使うことで、書類が静電気などでへばりついていても見えるようにし、絶対に書類をなくさない工夫です。
最近では電子化が進み、あまり紙の保管をする必要も減ってきました。それによって紙媒体の管理をすることが苦手な方も多いのではないでしょうか。
とはいえども、紙媒体での書類はまだまだあるかと思います。テーブルの一角にちょこっと置いて、ささっと片付けてしまいましょう。